大勢でウクレレを楽しむ時は歌いながら弾くのがいいですが、パート分けしてアンサンブル(合奏)を楽しむのもお勧めです。また異なったウクレレの魅力が発見できると思います。『 ウクレレ・アンサンブルってどんな感じ...? 』という方の為に以下にサンプルを何曲か載せてみました(MP3形式およびyou tube)。アンサンブルは色々なレベルの方が一緒に参加できるのがいいところですね。例えば、初級者はバッキング(コード弾き)・パートを担当し、中級者以上の方はメロディー・パートやハーモニー・パートを担当するとかの役割分担を決め合同で演奏するわけです。メロディー・パート、ハーモニー・パートの楽譜は通常 「タブ譜(Tablature)」 を使用します。
もっとサンプルを聴きたいという方は下記の you tube のチャンネルでいろいろなジャンルの曲を聴くことが出来ます。全て マスターマック・ウクレレ・アンサンブル の演奏です。
① YOU TUBE チャンネル
「マスターマック・ウクレレ・アンサンブル」
② YOU TUBE チャンネル
「土と木と風の合奏団」
サンプルは不定期で更新されます
淡いハワイ (キヨシ小林)
ワン・レイニー・ナイト・イン・東京 (鈴木道明)
あの日に帰りたい (荒井由実)
パリの散歩道 (ゲイリー・ムーア)
恋人よ (五輪真弓)
恋の片道切符
編曲:
倶楽部事務局スタッフ
演奏:
マスターマック・ウクレレ・アンサンブル(4名編成)
( 「ユニット・ひとり」の演奏との 噂 もあります )
ウクレレ・アンサンブルを中心でやる教室は少ないのですが、当倶楽部のスタッフが講師を務める講座がありますのでご紹介します。
・取手カルチャーセンター 「楽しもう ウクレレ・アンサンブル」
茨城県取手市中央町2-5ボックスヒル取手5F
新松戸の稲田です。初級者レベルですが、
マスターマック・ウクレレ・バンドに入団希望です。
練習日や規約など、詳細を教えて頂きたく、
よろしくお願い致します。
稲田様 回答が遅くなり申し訳ありません。
アンサンブルをやりたい方の為に、倶楽部がサポートする“容れ物”、を用意したわけです。
ご承知の通り“マスターマック・ウクレレ倶楽部”は「教室」ではありませんので、アンサンブルも特定の指導者はおりません。誰かが終始面倒を見てくれる、教えてくれるという形ではありませんのでご注意ください。もしそういうところがあったとしたらそれはもう「教室」ですからね、同好会の範疇からはみ出してしまいます。従って、規約などありません。希望者が自然発生的にユニットをつくるというのが理想です。倶楽部としてはリフレッシュプラザ柏で月2回の自主練習日を設けておりますのでそこを使っていただけます。倶楽部スタッフが技術的なアドバイスも致します。自主練習は異なるグループが同じ部屋におりますが、今のところ周りの音がうるさくて練習にならないということはないのではないかと思います。いずれにしても一人ではユニットになりませんから、月例会などで仲間を大いに集めてください。
なお、バンドメンバーは色々なパートを分担することになるわけですから、ストローク系、ピッキング系の色々な技術が要求されます。リズム譜・タブ譜が読めることも必要です。中級以上の技能が要求されると思います。
詳細なご説明、ありがとうございます。
自主練習日にも、積極的に参加する様にして、
仲間を大いに集める様に、仲間に入れてもらえる様に、
練習してまいりましょう。
今後共、よろしくお願い致します。